2012/11/30

SFオンラインゲーム

どうしても、宇宙を舞台としたストラテジーをやりたくなったので、いろいろ調べた結果、もっとも評価が高いと思われた「EVE online」に決定。

まず、必要なディスク容量18GBにびっくり。秀逸なグラフィックを誇るだけに致し方ありませんが、ファイルのダウンロードとインストールに3時間。ふぇ~(×_×;)

なんとかセットアップが終わったようなので、さぁ始めようか、と起動しようとしたところ、グラフィックボードが対応していない的なメッセージが…。GeForce FX5200では、もはや古過ぎるようです。PC自体も古いので、どうしようもありません(;_;)

仕方ないので「EVE online」はあきらめて、次点(?)の「CONQUERX2」と「OGame」をしばらく同時進行してみて、おもしろい方を続けようかと。

で、2日ほどプレイしてみたわけですが、今のところ、ぐっとハートをつかまれたのが「CONQUERX2」です。以後、詳細は「本家・PCゲーム見聞録-攻略の旅-」で。

2012/10/14

ブラウザゲーム「わくわくレストラン」

本作は,レストランのオーナーとなったプレイヤーが,自身が経営するお店の発展を目指すというシミュレーションゲームになる。作品内にはたくさんの料理が登場し,それらを覚えていくことでレストランの知名度を上げることが可能だ。また,レストランの経営で得たお金を使って,店舗の外装や内装を変えるというカスタマイズ要素なども楽しめる。

経営シミュですから、大いに興味はあります。今のところ、プレイするつもりはありませんけど。だって「太平洋戦記3 最終決戦」がなかなか……

「わくわくレストラン」公式サイト

2012/09/13

人生に役立つかもしれない農場パラダイスについての知識

「爆弾落とした」とか「戦艦撃沈した」とかばっかりの殺伐とした(もちろんそれを楽しんでいるわけですが)ゲームに没頭していると、たまにこういうほのぼの系に強く惹かれる時があります。

農場パラダイス

野菜って、だいたいどれも好物なんですよね。冬の鍋物なんか最高。自ら畑で野菜を育て、収穫して食べるという生活にも憧れますが、リアルはなかなか大変です。ベランダ菜園でもけっこう面倒なのに。

せめて、バーチャルで雰囲気だけでも楽しみますかね。

2012/08/13

「NAVYFIELD2」正式サービス開始

艦艇萌えの人にとっては、垂涎のオンラインゲーム「NAVYFIELD2」。

8月8日に正式サービスを開始しましたが、その概要を把握できる記事が4Gamer.netに掲載されました。

「NAVYFIELD2」CBTのプレイレポートを掲載。艦船ならではの独特な操作をマスターして艦隊戦に挑め

ざっと眺めた限りでは、かなり乱暴な表現ですが、戦略級と戦術級の中間に位置するゲームといった印象です。

2012/07/30

ウォーゲーム ヨーロピアンエスカレーション【完全日本語版】

冷戦時代の東西陣営の軍事衝突を扱ったリアルタイムストラテジー(RTS)です。

もしも冷戦が冷戦じゃなくなったら、映画「ザ・デイ・アフター」で描かれたみたいに、最終局面では核攻撃の応酬になってしまったでしょう。

4Gamer.net記事

2012/07/28

「太平洋戦記3」7つのコツ

4Gamer.netに「太平洋戦記3」関連の記事が掲載されました。題して…

突然ですが,超弩級ストラテジー「太平洋戦記3 最終決戦」を新規プレイヤーが楽しむところまで到達するための“7つのコツ”を桂令夫氏が伝授

この桂令夫氏によると、このゲームは「面白いか面白くないかと言えば,最終的には面白いと思いました。問題は面白さが分かるまでに時間がかかった」そうです。

言わんとするところは、なんとなくわかりますね。で、おもしろくなるまでの時間を短縮するために、以下のコツを伝授していただけるとのこと。

コツ1:マニュアルは読む。できればプリントアウトして読む
コツ2:計画は立案する。そしてメモる
コツ3:シナリオは選ぶ
コツ4:海戦は捨てる。あるいは,陸戦は捨てる
コツ5:貿易と開発は捨てる
コツ6:民政は捨てるが兵站は捨てない
コツ7:アップデートは必ずかける

詳しくは、4Gamer.net記事へ。

2012/07/13

僕の私のぼくらの農業生活

基本的にシミュレーションゲームが好きなので、こういうのにも興味があります。

農業シム「ファーミング シミュレーター 2009 ~大地へ挑もう! ぼくらの農業生活~ 日本語版」ダウンロード版の先行販売がAmazonで開始

バトル系のシミュレーションだけではなく、こういったほのぼの系もチェックしていきたいと思います。

2012/04/28

「太平洋戦記3 最終決戦」発売

「太平洋戦記3 最終決戦」本日発売です!

通販で予約していましたので、手元に届くのがおそらく明日になりそう

もう少しの辛抱です

で、今後の方針なんですが、当面のプレイレポートを「本家・PCゲーム見聞録」に掲載し、それらをまとめた攻略情報を「太平洋戦記3 攻略せよ!」で公開する、という形にしたいと考えています。

2011/04/16

「太平洋戦記3 最終決戦」はいつ発売?

…なんでしょうかねぇ。

実に7ヶ月ぶりの更新となったわけですが、特に真新しい情報があるわけでもなく…

長期にわたって「ハーツ オブ アイアンⅡ」を堪能したのち、結局「太平洋戦記」に帰ってきました。

久しぶりにジェネラル・サポートの公式サイトをのぞくと…

「太平洋戦記3 最終決戦」!!

ただし…

発売日:未定

価格:未定

…とのこと。

掲示板を見ても、発売日はおろか時期を示唆する記述もありません。テストで時間食ってんでしょうか。

特設ページはこちら → ジェネラル・サポート「太平洋戦記3 コーナー」

2010/01/05

ぼくは航空管制官3 仙台エアマンシップ

ぼくは航空管制官3 仙台エアマンシップ

発売元:テクノブレイン
発売日:2009-06-26
価格:¥ 6,912
おすすめ平均:

単に難しいだけ、疲れるゲーム
空港の飛行機の離発着などを制御する、航空管制を題材にしたゲーム。
この回は仙台空港が舞台になっています。
地方空港ということもあり、旅客機はMD81、B767程度の中型機までが中心で 、メインは、航空大学の機体、そして滑走路検査など、かなり毛色が変わっています。
また、誘導路が単純なこともあり、ゲームの中心は、タワーと呼ばれる離発着制御が中心となっています。
毛色が変わっているという点では、ILSの訓練飛行がある点です。

グラフィックはとても充実しており、とてもきれいな画面で楽しむことができます。

私にはとても残念ながらあまり楽しむことができませんでした。

・グランドとデリバリーがいつも混んでいて不要に神経を使う
・地上が単純なだけに、タワーとエンルートだけで制御を楽しむ
・空港の周りに最大8機程度張り付いており、実際にはありえない設定

考えてクリアするタイプのゲームというよりも、やってみてダメだったら変更して見るタイプのゲームとなっており、難易度が高いこのゲームは、何度もリトライを強いる内容になっており、私には苦痛でした。

難易度が高いので、長時間、遊べるゲームだと思います。
ただこの単純さに耐えられない私みたいな人にはお勧めできないのではと思います。

ぼく管シリーズは最高グーっ!
ぼく管シリーズは初代シリーズから全部揃えてますが、とにかく楽しいゲーム、と言うか楽しいシミュレーションです。
リアルさだけではなく、ゲーム感覚も楽しめて最高です。
これからも揃えていきます。

難易度アップです!
前作の香港も難易度は高かったと思いますがおそらくそれ以上です。
仙台は、香港と違い、風の向きやタキシングコースは特に問題ありません。

今回厄介なのはタッチアンドゴーを要請しまくる訓練機です。
ジャンボ機の離着陸の合間にさばかないといけません。
(滑走路は2本ありますが、旅客機と訓練機が同じ滑走路を使わなければならないシチュエーションに遭遇します。)
どの機が“タッチアンドゴー”なのか“着陸”なのか常に把握していないと、着陸機と思っていたのに離陸してしまい、片一方の滑走路から離陸していったジャンボと衝突・・・なんてことになります。
後半のラウンドに進むと空港上空に7機ぐらいまとまったりすることもあります。
レーダーをズームして動きをよんでください!
ただレーダーをズームしても三角マーク(機影)が大きすぎてみにくい場合も・・・
テクノブレインさんにはレーダー表示をもうちょこっと改良希望したいです。

今回、クリア得点の設定もギリギリのようです。
ニアミスを回避しようとゴーアラウンドを指示し過ぎてもクリアできないという(_ _|||)

空中だけではなく、ジャンボとプロペラでは路上のタキシングスピードも全然違うので衝突に注意です。

効果音
雰囲気を上手く演出する為には、効果音も欠かせません。
エンジン音に続き今回も進化していて、空港の喧騒が再現されています。
想像が膨らんで、飽きさせません。
また、ゲーム進行上、上空待機から減速に変更されていますので、タイミングを取るのが更に難しくなったかもしれません。

仙台空港到来
仙台空港舞台のゲーム。
映像もより綺麗になり、ぼく官2よりもリアルに再現されています。
通常の航空機の着陸音、訓練航空機の着陸音が各種楽しめ、ぼく官FANの方必見。
仙台と言えば、交差する滑走路。
訓練飛行は、A滑走路、通常の旅客機はB滑走路が基本。
交差する滑走路、運用の仕方によっては、ニアミスなども…。
また、今回は別の機能が搭載。
着陸進行方向が明確に表示され、着陸機をスポットまでの選択で、スポットナンバーも表示。
今まで、インフォバーをいちいちクリックしてから、スポットナンバーの部分をクリックしないと、スポットナンバー表示は、出来なかった。
上手く運用し安全にクリアまで行けるか、離陸、着陸のタイミングが鍵だ。

【PR】建材&住宅設備

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31