ドイツ軍、補給停止
8月1日:イタリア社会共和国の人々が日本からの独立を宣言。
8月1日:日本がイタリア社会共和国を属国化。
史実では、連合軍に放逐されて歴史の徒花となったイタリア社会共和国だが、この世界では日本の全面的支援を受けて堂々と独立宣言。
弱腰のバドリオを退けて政府首班の座に収まったのはアキレ・スタラーセなる人物。人となりは不明。
8月1日:第2騎兵軍団がピテシュティに到着。
8月1日:第47工兵軍団がストリャージに到着。
8月1日:第1陸戦隊がヤーシに到着。
8月2日:中国(国民党)で “国家元首の逝去” が発生。
国民政府主席・林森(リン・シン)のこと。
1932年に再度国民政府の統一が成立すると国民政府主席となり、1943年に重慶で死去するまでその地位にあった。蒋介石は林森の前後の国民政府主席。林森時代は国民党軍事委員長という肩書きだった。
8月4日:第1騎兵軍団がブカレストに到着。
8月4日:第31山岳兵軍団がブラショフに到着。
8月9日:第11歩兵軍団がベリツィに到着。
8月10日:第31山岳兵軍団がバカウに到着。
8月10日:第11山岳兵軍団がクラヨヴァに到着。
ルーマニア全土を占領。これでドイツ軍の補給は完全に途絶するはず。
確かに、陸海空全軍で補給切れに陥っている。
勝ったね\(^o^)/
いくらドイツ軍が精強とはいえ、食料も弾薬も何もない状況では戦闘にならん。
しかし、補給が切れたからといって即座に戦闘能力を失うわけではなかった。
8月25日:鹿児島 ― ティラナ輸送船団(現在地はアドリア海南部)が輸送船4隻と護衛艦0隻を喪失。
8月25日:鹿児島 ― ティラナ輸送船団(現在地はアドリア海南部)が輸送船3隻と護衛艦0隻を喪失。
輸送船が1日で7隻の損害。カンベンしてくれ。アドリア海南部での襲撃ということでUボートの仕業かと思ったが、実はベルリンから飛来した爆撃機だった。
そうですね。ベルリン基地所属の航空部隊に関しては補給切れが発生しないので、今後とも要注意。
8月26日:第20歩兵軍団がライプツィヒに到着。
8月26日:第26工兵軍団がロストクに到着。
8月27日:第4機甲軍団がマクデブルクに到着。
8月29日:ブルガリアで “ツァーの崩御!” が発生。
“ツァー”ってのは、スラヴ語圏で使用された皇帝の称号とのこと。イベントの前後でブルガリアの閣僚を比較してみると、確かに国家元首のボリス3世がいなくなっている。史実では、1943年8月28日に謎の急死を遂げたらしい。
8月29日:第4機甲軍団がヴォルフスブルクに到着。
8月30日:第11山岳兵軍団がシュトゥットガルトに到着。
8月30日:第23歩兵軍団がシュヴァインフルトに到着。
9月1日:中島飛行機が「実用エンジン」を開発。
« キリシャ独立 | トップページ | ドイツ領 完全に消滅 »
「HOI 2 大日本帝国 雄飛4」カテゴリの記事
- 突然最終回~中東和平成る(2009.01.30)
- ヨルダン、モンゴル、ビルマ独立(2009.01.27)
- 共産党と講和(2009.01.22)
- 国共内戦 白熱(2009.01.17)
- インド&パキスタン独立(2009.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント