ビルマ独立
2月12日:第1騎兵軍団がスラトに進駐。
2月13日:第5海兵隊軍団がラージコットで上陸を完了。
2月14日:第4山岳兵軍団がカトマンドゥに進駐。
2月21日:第32対空砲軍団がアーマダーバードで上陸を完了。
2月21日:第3・第4・第5海兵隊軍団がハイデラバードで上陸を完了。
2月23日:第2騎兵軍団がメーラトに進駐。
2月23日:第21歩兵軍団がカーンプルに進駐。
2月25日:第10歩兵軍団がジャイプールに進駐。
インド攻略は急ピッチで進行中。デリー占領ですでにヤマ場を越え、終盤に差しかかっている。
2月26日:第2・第3山岳兵軍団がインドールに進駐。
2月27日:呉海軍工廠が「発展型駆逐艦」を開発。
綾波級駆逐艦が建造可能になった…のだが、綾波って史実では「特Ⅱ型」で1930年に就役している。この世界では、防空駆逐艦として有名な秋月級(1番艦は1942年に就役)の後に開発可能となるわけで、グレードが完全に逆転していますな。
2月29日:第1山岳兵軍団がスリナガルに進駐。
2月29日:第1騎兵軍団がジョードプルに進駐。
フランスから独立したばかりのシリアを、イギリスが支配下に。英国植民地支配の象徴・インドを日本に蚕食されているため、こんなところでセコく領土拡張を図っているらしい。
大量にパルチザンが潜伏しているはずなので、資金援助して武力蜂起でも起こしてもらうか。
月が変わったところで頃合いもよし、ということで、ビルマを独立させる。
3月1日:第1海兵隊軍団がカラチで上陸を完了。
3月1日:第2騎兵軍団がルディアナに進駐。
3月2日:ユーゴスラビアがイギリス, フランス, オーストラリア, ニュージーランド, カナダ, ネパール, ブータン, イエメン, オマーン, ベルギー, オランダ と ギリシアと軍事同盟を締結。
ユーゴスラビア、連合国入り。大東亜同盟および枢軸陣営と自動的に戦争状態に。
3月4日。
ブルガリアは枢軸陣営には加わらず、独自に闘っているらしい。
3月6日:第11工兵軍団がスックルに進駐。
3月6日:第4山岳兵軍団がラクナウに進駐。
3月8日:第12歩兵軍団がビカネールに進駐。
ここまで来れば、数日内にインド攻略は終了するだろう。念のため、アフガニスタンとの国境に第2軍を配備しておき、残る第1軍と第3軍のスラバヤへの輸送を開始。
次は蘭印攻略の残り、そしてオーストラリア、ニュージーランド攻略に移る。
ところでこの戦争、大東亜解放戦争という呼称を使ってきたが、攻略する地域としては、すでに東亜(=東アジア)を逸脱してしまっている。正しくはインドも東亜ではない(南アジア?)と思うのだが、そこまでは強引に大東亜解放戦争の範疇に含めるとして、今後のセレベス島、ニューギニア島、オーストラリア、ニュージーランド攻略に伴う戦いは「オセアニア戦争」と呼ぶことにする。「解放」という言葉も使わない。セレベス島、ニューギニア島はともかく、オーストラリア、ニュージーランドはこの時点では植民地じゃないので。
« 首都デリー占領 | トップページ | 大東亜解放戦争(勝手に)終結 »
「HOI 2 大東亜解放への道」カテゴリの記事
- とりあえず戦争終結(2008.03.23)
- インド独立(2008.03.21)
- バルバロッサ作戦 発動!(2008.03.19)
- 究極の独裁国家 誕生(2008.03.17)
- 寄り道して対米戦(2008.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント