ラングーン&香港占領
9月29日:アメリカ合衆国は宣戦布告なしの戦争において“攻撃的な政策が必要なのだ”を選択したとのことです。
「宣戦布告なしの戦争」って何のこと? 真珠湾攻撃なんかしてないが。
トリンコマリーとコロンボを叩いて英艦隊の動きを封じたところで、山本艦隊はアンダマン海の海上阻止行動に移り、その隙に第1海兵隊軍団3師団を乗せた輸送船がシンガポールから一気に北上。
そして10月2日、ラングーンに上陸を果たし、市内を制圧。
10月6日、ギリシアが連合国側に立って参戦。
今さらだが、戦いの構図は、大東亜同盟(日本、中国ほか) vs 連合国(イギリス、フランスほか) vs 枢軸国(ドイツ、イタリアほか) となっている。連合国は二正面作戦を強いられているわけ。
その欧州の状況はこんな具合。
ドイツがノルウェーまで席巻。軍の詳細な動きは不明。
10月7日。
香港南東の南シナ海で、海上阻止行動中の古賀中将率いる第5艦隊(重巡「妙高」「足柄」「愛宕」「高雄」「鳥海」軽巡5隻)が敵艦隊を発見。
トゥアーズ中将率いる輸送艦隊である。香港への増援部隊が乗船していると思われるので、見逃すわけにはいかん。
10月9日にも、敵輸送艦隊ドミニオン・モナーク隊とエンパイアー・スプレンダー隊を海の藻屑とした。
そして10月11日、ようやく香港占領。
8月15日に攻略を開始して、2ヶ月近い長丁場だった。
なぜ香港制圧にこれほど時間がかかったかというと、ひとえに広西軍閥が動かなかったから。
もともとは香港攻略に日本軍を動員するつもりはなかった。
華南地方で暇をもてあましている(であろう)広西軍閥の将兵たちに割り振るのに、ちょうどいい仕事だと思ったんで、広西軍閥の統帥権を掌握して、全軍に香港への攻撃を命じようとした。文字どおり人の海の中に香港を埋没させてしまおうという目論見である。
ところが、どういうわけか一部の民兵を除いて戦闘集団を選択できない。マウスでクリックしようが範囲指定して選択しようがダメ。
同様の現象はタイについても発生しているので、ソフトのバグが疑われるのだが、バグであれ何であれ、結果的に広西軍閥が動かないということには変わりない。
この広西軍閥、第一次日中戦争では日本軍占領地で火事場泥棒するわ、今回は統帥権の行使に従わずにサボタージュを決め込むわ、日本軍が英軍を殲滅したあと、さも当然のごとく香港を領有するわ、その図々しさには呆れ返り、狡猾ぶりには許しがたいものがある。
こいつらに比べると、ビルマ・雲南国境の山岳地帯で、苛酷な環境の中、黙々と防衛任務に勤しんでいる張学良ら国民党の連中など、神々しくすら思えてくる。
広西軍閥、許すまじ
大東亜解放が一息ついたら天誅を加えてやるから、覚悟しとけ(ー_ー#)
« 広浜中央駅紹介ページへ | トップページ | 英軍包囲網完成 »
「HOI 2 大東亜解放への道」カテゴリの記事
- とりあえず戦争終結(2008.03.23)
- インド独立(2008.03.21)
- バルバロッサ作戦 発動!(2008.03.19)
- 究極の独裁国家 誕生(2008.03.17)
- 寄り道して対米戦(2008.03.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
もしかしたら、アメリカがもう連合国入りしていて、イギリスと戦争しているために連合国として同時宣戦布告の状態になっちゃったんじゃ……w>宣戦布告
ご機嫌取るにも、もう強攻策を取ろうとしているようですし。
あれは同盟やら独立保障の関係で一国に宣戦布告すると連鎖的になるから困るらしいですね(例 バルカン半島)
今日届いて、起動……こりゃ、確かに説明書必須ですねww
4時間突付いてもイマイチまだまだでしたw
投稿: グリフォン | 2008/02/22 00:51
とりあえず米帝様とケンカにはなっていないみたいです。
かくなる上は、できるだけ早く大東亜解放を実現してイギリスと講和し、対ソ戦に備えなければ…。
おぉ、届きましたか。
やればやるほど奥が深いゲームですからねぇ。
たまに、奥深さゆえなのかバグなのか、よくわからん動きもありますけど(^_^;)
投稿: (GEN)2 | 2008/02/23 23:01