« 大東亜解放への道 Vol.6 | トップページ | 大東亜解放への道 Vol.8 »

2008/01/03

大東亜解放への道 Vol.7

ついに始まった!

1936年6月17日:広西軍閥が中国(国民党)に対して宣戦を布告。
1936年6月17日:シーベイサンマは中国(国民党)の側に立って広西軍閥に宣戦を布告。

大本営 「では、いざ戦いの道へ!」

1936年6月17日:日本が中国(国民党)に対して宣戦を布告。
1936年6月17日:満州は日本の側に立って中国(国民党)に宣戦を布告。
1936年6月17日:シーベイサンマは中国(国民党)の側に立って日本と満州に宣戦を布告。

「シーベイサンマ」って“西北三馬”と書くらしい。もともとは「馬家軍(ばかぐん)」と呼ばれていた軍閥で、主要メンバー3人の姓が“馬”であることから“西北三馬”と称されたそうな。

草鹿空軍少将率いる、97式重爆の3個飛行隊がターリエン(大連)の航空基地を発進して、黄海をひと飛び…

1936年6月18日:チンタオで敵部隊に空爆を開始。

1936年6月18日:中国(国民党)は工場を内陸に疎開させるにおいて“我が国の工場を疎開させなければ”を選択したとのことです。

閑院宮陸軍総司令官 「だーっ。工場移転イベントが発生したようです」

大本営 「上海に騎兵を展開させて、南京を電撃攻略するとか言ってなかったっけ?」

閑院宮 「そのつもりで蒙古騎兵2個師団を南に回しているんですが…。ただ、開戦前後で南京の工場数(16)に変化がないので、何とも言えません」

1936年6月20日:スウェーデンで“夏政府”が発生。

大本営 「何じゃ、この“夏政府”というのは?」

広田外相 「スウェーデンにおいて、1936年6月から9月の選挙までの間だけアクセル・ペールソン=ブランストが組織した、その場しのぎ的な内閣だとのことで。それがどうしたと言われれば、それまでですが」

呉から第1艦隊出撃。東シナ海を西進しつつ、空母「赤城」「加賀」「龍城」の艦載機で上海の敵海軍基地と杭州の航空基地を爆撃。さらに陸に接近して、戦艦「長門」「伊勢」「日向」による沿岸砲撃。

同時に、石原中将の第1軍団、酒井原中将の第15兵団、田中少将の東部軍、山下少将の中部軍、計8個師団が上海上陸作戦を開始。蒙古騎兵軍団も合流した。

んで、6月21日。

ハーツオブアイアン アルマゲドン

6月23日:アメリカ合衆国はピットマン法 ― 中国支援において“本法案を可決する”を選択したとのことです。
6月23日:中国(国民党)はピットマン法 ― アメリカの中国支援において“これで我々の兵力は大幅に増強されるだろう”を選択したとのことです。

広田外相 「対中戦開始により、対米関係が少し悪化しました」

大本営 「ほっとけ」

閑院宮陸軍総司令官 「6月23日から24日にかけて、酒井原中将率いる第15兵団が杭州付近で国民党軍と交戦の結果、これを破り、7月2日までに杭州攻略に成功しました。また、東条中将率いる蒙古騎兵軍団も、6月27日に南京入城を果たしております」

大角海軍総司令官 「海軍では、6月26日の黄海南部における海戦で、小沢大将の第1艦隊が国民党軍の駆逐艦大隊を撃滅しております」

« 大東亜解放への道 Vol.6 | トップページ | 大東亜解放への道 Vol.8 »

HOI 2 大東亜解放への道」カテゴリの記事

コメント

ハーツオブアイアンというゲーム自体は知らないのですが、
レポを見るととても興味をそそられますね^^
つい満州事変あたりのシナリオを作りたくなりました。

ハーツオブアイアン、私もまだほんの駆け出しですが、戦略シミュ好きな方ならハマってしまうのでは♪
ゲームシステムはかなり複雑で、慣れるには時間がかかりますけど、そのぶん自由度が高くて飽きがこないと思います。
MODなんかも自作可能みたいなので、歴史通プログラマーの蛛賢さんにはうってつけかもしれませんよ(^o^)ゞ

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大東亜解放への道 Vol.7:

« 大東亜解放への道 Vol.6 | トップページ | 大東亜解放への道 Vol.8 »

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31