« メインサイト移転します | トップページ | 年末のご挨拶を兼ねて »

2007/12/30

大東亜解放への道 Vol.5

ハーツオブアイアン アルマゲドン

大本営 「陸軍の部隊名、いちいち付与するのが面倒なんだが…」

閑院宮統合参謀総長 「『HOI2DDAセーブデータマネージャ v1.0.0.3』というツールを使えば、自動命名が可能なようです」

大本営 「それは知っている。ダウンロードしたんだが、これがエラーになって起動できんのだ。何でも『.NET Frmaework』なるものが必要らしい。すでに、我がPCにはVer1.1が入っているにもかかわらずだ」

閑院宮 「エラーメッセージを見ると、v2.0.50727っていうのがありますね。ひょっとして、Ver2.0以降が必要なんじゃないですか?」

大本営 「それはVer1.1と2.0を共存させるということか、それとも2.0にアップグレードするということか?」

閑院宮 「よくわかりませんが、MSのサイトには『2つの言語バージョンは共存できない』みたいなことが書いてありますね。それが1.1と2.0に当てはまるのかどうかは、いまひとつ疑問ですが」

大本営 「1.1対応のソフトも頻繁に使っているんだぞ。アップグレードしてそれが動かなくなったらどーしてくれるんだ

閑院宮 「そんなこと、私に言われても…」

大本営 「やっぱ、面倒だから止めておこう」

紆余曲折を経て、帝国陸軍第1軍団を編成。司令官は石原中将。石原莞爾かと思ったが、石原莞爾はチャントーに駐屯しているので、別人?
当面、帝国陸軍第1軍団は当面広島に駐屯させる。

1936年3月17日:我が国が広西軍閥の独立を保障した。
1936年3月17日:我が国が中国(国民党)の独立を保障した。

独立保障…以後5年間、ある国の独立を保障するというもの。これにより、例えば日本が独立を認めた国に対して第三国が宣戦布告した場合、日本の外交スライダーが介入主義に移動し、侵略者に対して宣戦布告する大義名分を得ることができる。ゲーム開始劈頭に対中戦争に打って出る場合は、定石とされている(みたい)。

1936年3月19日:ギリシアで“大臣の逝去”が発生。

広田外相 「おそらくヴェニゼロス元首相でしょう。20世紀前半のギリシャを代表する政治家です。後年、首都・アテネには彼の名を冠した空港が建設されるはずです」

1936年4月2日:第21駆逐隊の配置準備完了。

大角海軍総司令官 「吹雪型駆逐艦です。一般的には『特型駆逐艦』と呼ばれ、12.7cm砲6門・61cm魚雷発射管9門が装備されています。これらの装備のために、兵装重量が睦月型駆逐艦の1.5倍以上となりましたが、水雷戦を行うには艦型が小さい方がベターで予算上の制約もあり、上部構造物に軽合金を使用するなど船体重量の徹底的な軽減が図られました。その結果、船体強度が低下して、例の『第4艦隊事件』の発生となったため、船体の補強をはじめとする大規模な性能改善工事が行われ、排水量が増加して大幅に速力が低下…」

大本営 「わかったわかった、わかりました。もういいから、さっさと第1艦隊に配属してください」

« メインサイト移転します | トップページ | 年末のご挨拶を兼ねて »

HOI 2 大東亜解放への道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大東亜解放への道 Vol.5:

« メインサイト移転します | トップページ | 年末のご挨拶を兼ねて »

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31