« 呉市両城地区 | トップページ | 呉市和庄地区 »

2007/04/03

1942年春 Vol 14

★1942年5月第3ターン

   工作艦     鳴門         呉にて竣工

クェゼリン沖に敵艦隊出現。
偵察してびっくり。戦艦なんと17隻、駆逐艦20隻という大艦隊。ただし、空母はおろか上陸部隊を積んだ輸送船も随伴していない。
いったい何をしにきたのか。ヤンキー共の考えることはよくわからん。

言うまでもなく、パラオの第2艦隊は即応態勢で待機。万が一を考えて、シンガポールの第1艦隊も支援のため、東進してフロレス海まで進出。ついでにポートダーウィンにも一撃くれてやればいいだろう。場合によっては横須賀の『長門』『陸奥』『山城』『祥鳳』『龍鳳』にも出撃命令を下すことになるかもしれん。

引き続き…

  第13次鄭州爆撃戦
   日本軍参加兵力 航空機 229機 損失   3機
   23部隊/両撃破

  第14次鄭州爆撃戦
   日本軍参加兵力 航空機 191機 損失   2機
   16部隊/両撃破

★1942年5月第4ターン

クェゼリン沖の敵艦隊、いずこへともなく撤退。何だったんだ?
しかしね~、わずか1ヵ月前に、トラックおよびウルシー沖海空戦で完膚なきまでに叩きのめしたにもかかわらず、敵兵力は依然として強大ということをまざまざと見せつけられた。もっとも、空母戦力は全滅に近いんだろうけど。

第1艦隊、手ぶらでシンガポールへ帰るのはどうも…ということで、

  第9次ポートダーウィン爆撃戦
   日本軍参加兵力 航空機 421機 損失   3機
   31部隊/両撃破
   在地機75機撃破

  第10次ポートダーウィン爆撃戦
   日本軍参加兵力 航空機  75機 損失   1機
   連合軍参加兵力 航空機   1機 損失   1機
   9部隊/両撃破

« 呉市両城地区 | トップページ | 呉市和庄地区 »

太平洋戦記2 1942年」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1942年春 Vol 14:

« 呉市両城地区 | トップページ | 呉市和庄地区 »

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31